こんにちは!免停スペシャリストの【キユシヨ@blackkiyushiyo】です
当記事は、(免停になりそうな方・免停になっちゃった方)に免停講習の楽しみ方をご紹介する記事です!ではでは
免停講習(停止処分者講習)とは?
免停になると免停講習(停止処分者講習)を受けることが出来る。免停講習を受ける事により以下のように免停期間が短縮されます。
30日→ 1日(講習1日)
60日→ 30日(講習1日)
90日→ 45日(講習2日)
120日→ 60日(講習2日)
150日→ 75日(講習2日)
180日→ 90日(講習2日)
ちなみにこの免停講習は受けなくてもいい!
ただし受けなければ免停期間が短縮されず満期まで免停のままです。
だから、免許がなくても困らない人は免停期間が終了するのを待つのも有りです。
僕はブラック企業の営業マンであるからして、一日でも早く免許を取り返す必要がある。
上司に怒られつつ1日~2日間の休みを頂き免停講習を受ける!
ちなみに各講習で必要な物、金額、概要は警視庁公式HPを見てほしい
とにかく嫌なことだらけだ。
しかし!
決して悪い事だけじゃない!
免停4回にもなれば免停講習のスペシャリスト(レジェンド)になれるのだ!
免停講習スペシャリストとは?
- 違反者の中で優越感に浸ることが出来る違反者の中の違反者
- 講習を余裕で楽しみながら受けられる違反者
- 一番に免許証を返してもらう確率が高い違反者
- 世間一般でみればただの違反者=免停である
僕は軽度の違反を繰り返し累積で免停になってきた。通称おっちょこちょいであり免停でもめずらしい部類だ。
しかし、僕には一発免停のワイルドスピード達と比べて圧倒的に優位な一面がある。
それは免停講習の経験値が極めて高いのだ!
免停講習の1日の流れ
まず講習は朝が早い
8時半には指定の場所で受付を済ます必要があり各種書類の記入や受付が必要なので
くれぐれも余裕を持って集合してくれ!
ちなみに講習は、30日免停のビギナーから180日免停のレジェンドまでが一同に会する集会だ。
受付を済ませた後、違反レベルに応じてクラス分けをされ教室にぶち込まれる!
- 30日免停がAクラス
- 60日免停がBクラス
- 90日免停〜がCクラス
そしてCクラスのレジェンド達は一番奥の教室だ。
僕はAクラスBクラスの教室の前を横切って教室に向かう。
AクラスBクラスの違反者達が僕たちに注目する
その時…僕はなぜかとてつもない優越感に浸るのだ!
なぜかいつもより20%増しで悪ぶるのだ!
ワルの中のワルだぞ!って顔をする
講習が始まった後も優越感は続く…
免停講習の楽しみ方と攻略方法
1限目はビデオ鑑賞だ。
事故で、嫁と娘を亡くした父親と息子のドキュメンタリー【毎回、実は涙腺がゆるむ】
この時もこのビデオ何回も見た事あるんだぜって顔をする
その後、僕の最高の見せ場が来る!その科目はシュミレーターだ!

レースマシンに全員が座り、モニターに沿って危険を予測した模擬運転を行う。
指示に従い運転していくのだが、実は第1ステージが最も危険性が高い!
シュミレーターステージ
①スタート地点から、なんの変哲も無い一本道が続く
↓
②しばらく行くと交差点に差し掛かる。
↓
③交差点を右に曲がれ!とモニターに指示が出る。
↓
④あちらから対向車が向かってくる。
ビギナーは初めての免停講習で極度の緊張と警戒心を抱いているため対向車が通り過ぎるのを待つ。
ここまでは100%クリア出来るだろう
問題はその後だ!
⑤さらに、トラックが向かってくる
同じように対向車が通り過ぎてから、右に曲がろうとするだろう。
⑥ところが、対向車のトラックが交差点でスピードを落とし「お先にどうぞ!」とパッシブランプを点灯させてくるのだ!
安全運転をしたおかげで道を譲ってもらった気になり右に曲がろうとすると‥
ガシャン!!
突如トラックの影からバイクが!!
「ああっー!」とおっさんたちの悲鳴が鳴り響く
ビギナー違反者は相当ショックを受ける。と同時に恥ずかしい思いをする。
特にお年寄りは【やってしもうたぁ!】ってぐらい声を出す
この時僕は一人だけ事故を回避し、優越感に浸っている…
シュミレーターの楽しみ方と攻略法
トラックがパッシブライトを点滅させて道を譲ってきたら、
現実にはあり得ないくらいの速度でアクセルとブレーキを繰り返す。
カクカク運転で進むイメージで警戒しながら進む(‘◇’)ゞ
トラックの前に差し掛かってもカクカク運転で進んでいくと、隠れていたバイクがしびれを切らして出てくる。
バイクが通り過ぎた後は、思いっきり右折を決めればOK
その後は平凡なステージが続くのでビギナーもさしずめ問題ないだろう。
しかし後半はさらに難易度の高いステージがある。
これはレジェンドの中でも、もしかしたら僕が唯一の成功者かも知れない!
制動距離ステージ
これは、ブレーキの制動距離を知る目的で作られたステージだ!
昼と夜でブレーキの反応が、遅れてしまう事を分からせるってわけ!
コースは超簡単!(‘◇’)ゞ
①まず時速40キロまで加速する。
↓
②速度を維持する
↓
③道の真ん中に立っている人を見つけたら、ブレーキを踏む
事故を回避すればOKだ!
ブレーキが遅れるとガシャン!またもや、違反者はメンタルを持っていかれる
昼のステージは8割クリア出来るだろう
しかし、問題は夜のステージだ!
真っ暗になり、認識出来るのは目の前に続く白い車線のみ…
このステージは、普通にプレイすると100%事故るステージになっている。
ここが最大の見せ場である
制動距離ステージの裏技攻略法
昼のステージでクリアした速度とブレーキをかけた場所を覚えておき、
全く同じタイミングで、思いっきりブレーキを踏む!
側から見れば、何もない暗闇でいきなり急ブレーキをかけたように見える
しかし、僕は暗闇でも、人をひき殺すことなく止まってみせた!
ビギナーからすれば
なんだ彼は?とんでもない動体視力と運転技術の持ち主だ!と思うだろう。この時、優越感はピークに達する
これは、違反者講習を4回経験して見つけ出した裏ワザであり熟練した匠の技だ!
ビギナーはこの技を体得し、ぜひ他の連中に見せつけてやってくれ!
講習の終わりの注意点
このシュミレーターが終われば、実車での講習がある。その後は、昨今の交通違反状況の話があり講習は終わりとなる。
ここで、もうひと踏ん張りして欲しい!
講習が終わったら受付に番号札を持っていき免許証と交換するのだが、結構な行列になる!
会場はわりと規模が大きいはずなので、受付の場所はあらかじめ確認しておいた方がいい
それと講習を受ける際は、なるべく廊下側で教室から出やすい席に座る方がいいだろう!
以上が、免停講習スペシャリストの僕が贈る免停講習完全攻略だ!
僕のせっかくの免停経験を、違反者の人には参考にしてほしい
違反すら無縁の方は真似しないでほしい
最後に
※免停講習はよほど居眠りなどしなければ講習の結果を問わず誰でも免停期間を短縮出来ます(´▽`)